ブログ

ワガママNo.3901: おいあくまって誰だ。(経営者編1)

2023-12-24

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

サロン近くの駅に念願のホームドアが設置さ
れました。安全性が向上しただけでなくドア
に並ぶ列がスッキリしたので助かります。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について考えています。今日から
しばらく経営者の視点でこのテーマについて
考えていきましょう。

まず初めに「おごる」という感情を取り上げ
ていきます。

これ、子会社の経営陣や雇われポストであっ
ても、つい陥ることがある罠かもしれません。

それでは静かな場所で楽な姿勢を取って軽く
目を閉じ、あなたの身近なシーンで経営者の
立場になり切ってみます。

どんな「おごり」の感情が起きると思います
か。

一国一城の主(あるじ)になったと感じる。

管理職やスタッフを思いのままに動かせると
感じる。

他の人より多いサラリーを手にできると感じ
る。

事業を自分の好きなように動かせたり、市場
に影響力を及ぼせると感じたり、もっと他の
おごりの感情を抱くかもしれません。

それらはどんな結果をもたらすでしょうか。

そして、その感情をセーブするには、どんな
方法があると感じますか。

じっくりと時間をかけて、心の中でロールプ
レイングしてみてくださいね。

そしてあなたの生活に今すぐ取り入れられる
アイディアは、実践してみてください。

明日も別の観点からこのテーマについて考え
て行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 (2024年1月の予定は追ってお知らせします)

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3900: おいあくまって誰だ。(管理職編5)

2023-12-23

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

忘年会シーズンもたけなわ。馴染みのお店も
予約なしでは入れないところが増えてきまし
た。飲食店はここ数年大変な思いをしておい
ででしたからむしろ安心します。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、今度は管理職の立場か
ら取り組みを続けています。

今回は「まける」という感情を取り上げてい
きましょう。

静かな場所で楽な姿勢を取って軽く目を閉じ、
あなたの身近なシーンで管理職の立場になり
切ってみます。

他部署との競争にまける。

顧客獲得にまける。

他業種からのシェア獲得でまける。

部下の育成や業界認証など、もっと他のこと
でまける感情が芽生えるかもしれません。

どうやってリカバーするのがよいと感じます
か。

もっと予算や人員を回してもらう。

部門のスキルや効率を上げていく。

プロモーションのやり方を工夫する。

経営層や業界団体にかけあったり、もっと他
の方法を思いつくかもしれません。

管理職として「まけない」ことは、あなた自
身の組織や部下を守ることにもつながるはず。

あなたに期待されている役割を心の中で冷静
に見つめつつ、打開策を導いてみてください
ね。

明日からは視点を「経営者」に移して、この
テーマについて考えて行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
  (2024年1月の予定は追ってお知らせします)

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3899: おいあくまって誰だ。(管理職編4)

2023-12-22

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

年賀状を出し終わったところで名刺の整理を
進めています。オンラインでつながることが
増えたとはいえ、まだまだ毎年かなりの数を
やり取りしますからね。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、今度は管理職の立場か
ら取り組みを続けています。

今回は「くさる」という感情を取り上げてい
きましょう。

静かな場所で楽な姿勢を取って軽く目を閉じ、
あなたの身近なシーンで管理職の立場になり
切ってみます。

どんなくさる感情があると感じますか。

配属された部門が好みでなくくさる。

与えられたタスクが好みでなくくさる。

部下や上司に恵まれずにくさる。

お取引先やパートナー、あるいは組織全体の
業績といったものがくさる原因になることも
あるかもしれません。

そのくさる感情、どのようなメリット、デメ
リットが生じると感じますか。

そしてどのようにコントロールしていくのが
よいと感じるでしょう。

今の環境の中にチャンスを見つける。

置かれている立場を変えるよう折衝する。

人間関係を改善する。

いっそのこと転職活動をしたり、個人で事業
を起こしたり、もっ他の手を打った方がよい
と感じるかもしれません。

現状に不平を述べていても何も始まりません
から今をよくする一歩、ぜひ心の中でイメー
ジしてみてくださいね。

そして迷わず、アクションを起こしていって
ください。

明日もこのテーマについて、別の観点から考
えて行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3898: おいあくまって誰だ。(管理職編3)

2023-12-21

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

お世話になっている先にいくつか東北の新酒
を発送しました。年末年始にご賞味いただけ
ればありがたい。できれば東北の食材も組み
合わせて。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、今度は管理職の立場か
ら取り組みを続けています。

今回は「あまえる」という感情を取り上げて
いきましょう。

静かな場所で楽な姿勢を取って軽く目を閉じ、
あなたの身近なシーンで管理職の立場になり
切ってみます。

どんなあまえの感情があると感じますか。

経営者やオーナーにあまえる。

部下にあまえる。

外注先にあまえる。

場合によっては顧客や、業界団体などへの甘
えが生じるかもしれません。

その甘えの感情、どのようなメリット、デメ
リットが生じると感じますか。

そしてどのようにコントロールしていくのが
よいと感じるでしょう。

何かの問題を抱えたとき、無理に自己解決し
ようとせず周囲にホウレンソウすることはと
ても大切。

でもそれと「あまえ」の感情とは一線を引い
ておくとよいのではないでしょうか。

あなたなりのボーダーラインとその維持の仕
方、心の中で静かにイメージしてみてくださ
いね。

明日もこのテーマについて、別の観点から考
えて行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3897: おいあくまって誰だ。(管理職編2)

2023-12-20

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

日曜の夜にとつぜん贈答品が届いてびっくり。
不在票が入っていなかったところを見ると、
一発決めでその日時に来てくれたんだろうな
物流業者さん。ご尽力に感謝です。

さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、今度は管理職の立場か
ら取り組みを続けています。

今回取り上げる葛藤は「いばる」です。

さっそく静かな場所で楽な姿勢を取って軽く
目を閉じ、あなたの身近なシーンで管理職の
立場になり切ってみましょう。

そのポジションで、どんな理由でいばってし
まうと感じますか。

自分が出世頭だから。

家族でも友人の中でも、ずっと一番で育って
きたから。

もっと上の立場の権威を借りたいから。

組織内にそうした空気が漂っていたり、過去
にいばられた経験があったり、もっと他の事
情があるかもしれません。

そのような行動を取っているとどんなメリッ
ト、デメリットがあると感じますか。

そしてその「いばる」欲求、どのようにコン
トロールするのがよいと感じるでしょう。

権威を示すシーン、時おり必要になることが
あります。

しかしそれは、自己顕示欲を満たすためのも
のではないはず。

適切なときに、適切な形で、適切にいばる。
そんなあり方を心の中で思い描いてみてくだ
さいね。

明日もこのテーマについて、別の観点から考
えて行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3896: おいあくまって誰だ。(管理職編1)

2023-12-19

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

懇意にしている噺家さんの独演会の帰りに、
以前立ち寄った居酒屋さんが明るい時間から
臨時営業しているのを見つけました。早飲み
早上がり、幸せな休日。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、まずは新卒の社員など
スタッフの立場から考えてきました。

今日からは視点を「管理職」に移し、この取
り組みを続けていきましょう。

今回取り上げる葛藤は「おごり」です。

それでは静かな場所で楽な姿勢を取って軽く
目を閉じ、あなたの身近なシーンで管理職の
立場になり切ってみましょう。

そのポジションで、どんなおごりがあると感
じますか。

自分が組織の中で一番秀でていると感じる。

いちばん実績があると感じている。

他の者より将来性があると感じている。

もっと他の感覚を抱くかもしれません。

そうしたおごり、どんなデメリットがあると
感じますか。

人望を失う。

視野が狭くなる。

逆に見下されてしまう。

そのほかにも思いつくかもしれませんね。

それではそうした「おごり」の感情、うまく
コントロールするにはどうすればよいでしょ
う。

上司から適正な評価を受ける。

セルフチェックをする。

部下と同じ目線で話し合うようにする。

もっと他のアイディアが浮かんでくるかもし
れません。

プライドは必要なもの。モティベーションの
源泉です。ただし正しく持つことが大切なは
ず。

あなたが感じるベストな心理的コンディショ
ンの整え方、しばし自問自答してみてはいか
がでしょうか。

明日もこのテーマについて考えて行きます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3895: おいあくまって誰だ。(スタッフ編5)

2023-12-18

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

都心で少し時間ができたので酉の市で有名な
神社の境内でひと休み。市が立つときは露店
でいっぱいになりますが普段はとても静か。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について、まずは新卒の社員など
スタッフの立場から考えてきました。

心の中でスタッフ本人の立場になりきって、
まずは「おそれ」の感情に向き合ってみる。

次に「いじけ」の感情に向き合って、原因と
対処方法をイメージしてみる。

そして「あきらめ」の感情に向き合ってみる。

さらに「くじけ」の感情に向き合ってみる。

このような取り組みを進めていただきました
が、いかがだったでしょうか。

今日は締めくくりに「まける」あるいは「ま
けそう」な感情に向き合ってみてくだい。

よく「野球は9回裏からが勝負だ」なんて言
いますが、その気持ちでモティベーションを
維持できているでしょうか。

しばらくの間軽く目を閉じて新人スタッフに
なり切り、ご自身の心と向き合ってみてくだ
さい。

ここまで見てきたスタッフの対峙する「おい
あくま」つまり、「おそれ、いじけ、あきら
め、くじけ、まける」の感情、社会のあらゆ
るシーンで見受けるものです。

あなたが当人であっても寄り添う立場であっ
てもしっかり見つめ、乗り越えていく方法を
ここであらためて整理してみてくださいね。

明日からは別の立場「管理職」のポジション
をテーマにこのことについて考えていきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3894: おいあくまって誰だ。(スタッフ編4)

2023-12-17

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

アポイント先まで少し時間ができたので都心
を小1時間徒歩で移動。もともと遊休地だっ
たりスペースに余裕のあった土地がどんどん
換金されているのを実感しました。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について考えています。

これまでに「おそれる」「いじける」そして
という「あきらめる」感情に向き合っていた
だきましたが、いかがだったでしょうか。

今日は4番目の葛藤を見つめてみましょう。
今回は「くじける」です。

それでは前回と同様ゆったりとした姿勢を取
り、軽く目を閉じて楽な呼吸をしながら心の
中で新人スタッフになりきってみます。

その人には、どんな「くじけ」があると感じ
ますか。

思った通り成果が上がらなくてくじけている。

同僚と比較してくじけている。

ストレスが多くてくじけている。

知力体力、経済力が続かずにくじけていたり、
もっと他の状況に置かれているかもしれませ
ん。

それぞれあなただったらどのように対処した
らよいと感じますか。

仕事の進め方など、計画を練り直す。

効率を上げる工夫をする。

カウンセリングを受けてみる。

あなたなりのストロングポイントを整理した
り、友人知人にアドバイスを求めたり、もっ
と他の方法を思いつくかもしれません。

こちらもさまざまなアイディアを心の中で挙
げて、取り入れられそうなものは実践してみ
てくださいね。

明日は次の葛藤をテーマに考えていきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3893: おいあくまって誰だ。(スタッフ編3)

2023-12-16

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

クライアント先の関係者とふりで入った日本
酒バー、ずいぶん良心的なお値段で助かりま
した。二次会として立ち寄ったけれど今後は
ここを本命に考えてもよいぐらい。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について考えています。

これまでに「おそれる」「いじける」という
感情に向き合っていただきましたが、いかが
だったでしょうか。

今日は3番目の葛藤を見つめてみましょう。
今回は「あきらめる」です。

それではゆったりとした姿勢を取って軽く目
を閉じ、楽な呼吸をしながら前回と同様、心
の中で新人スタッフになりきってみます。

その人には、どんな「あきらめ」があると感
じますか。

自分のポジションはこの程度で仕方ないとあ
きらめている。

自分のスキルがこの程度だとあきらめている。

自分の収入がこの程度だとあきらめている。

人事評価や担当しているタスクの内容などに
あきらめの気持ちが生じているかもしれませ
ん。

それぞれの気持ちに、どのように対処したら
よいと感じますか。

一歩ずつ改善を図る。

上司や同僚に相談する。

組織外のアドバイザに意見を聞いてみる。

思い切って環境を変えたり、副業を検討して
みたら、もっと他の対処方法を思いつくかも
しれません。

こちらもさまざまなアイディアを挙げて、実
践できそうなものは取り組んでみてください
ね。

明日は次の葛藤をテーマに考えていきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


ワガママNo.3892: おいあくまって誰だ。(スタッフ編2)

2023-12-15

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

今日から年賀状の引き受けがスタートしまし
たね。今年も何とか初日に投函できてホッと
しています。以前よりずいぶん枚数が減って
負担感が軽くなった感じ。

さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しつつ「組織人としての葛藤と
その対処」について考えています。

前回はスタッフ編の1回目。「おそれる」と
いう感情に向き合っていただきましたが、い
かがだったでしょうか。

今日は2番目の葛藤を見つめてみましょう。
今回は「いじける」です。

前回と同様ゆったりとした姿勢を取って軽く
目を閉じ、楽な呼吸をしながら心の中で新人
スタッフになりきってみます。

その人には、どんな「いじけ」があると感じ
ますか。

思った通りの部署に配属されていない。

思った通りの成果が出せていない。

思った通りの評価を受けていない。

勤務地や報酬が望み通りでなかったり、もっ
と他のいじける原因を抱いているかもしれま
せん。

それぞれの原因、どのように対処したらよい
と感じますか。

上司や会社と折衝する。

正当な評価を受けられるようにする。

別部署の人たちと情報交換してみる。

スキルをつけたり、成果を積み増ししたり、
場合によっては転属、転職を検討してもよい
かもしれません。

こちらも心の赴くままにさまざまなアイディ
アを挙げてみてくださいね。

明日は次の葛藤をテーマに考えていきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 12/23(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~リラグゼーション法を試そう~
 https://di20231223.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 12/29(金) 15.00~
 https://di20231229.peatix.com/


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2016 DEEP INSIDE All Rights Reserved.