ブログ
ワガママNo.4155: 気持ちがゆるみがちかも。(5)
にほんブログ村
photo: pixabay
12期目の期末を迎えたので少し自分にごほう
びをあげてきました。といっても軽くステー
ジ観て食事しただけなんですけどね。次年度
を元気よくスタートするきっかけができた感
じがします。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「気持ちがゆるみがち
な時の対処」について考えてきました。
まずここ最近のあなたの生活ペースを心の中
で確認してみる。
次に、気持ちがゆるんでいることのデメリッ
トをイメージみる。
こんどは逆に、気持ちがゆるんでいることの
メリットを思い描いてみる。
それらの結果をもとに、あなたにとって最善
のゆるみ具合を調整してみる。
このようなステップで進めてきましたが、い
かがだったでしょうか。
「ひょっとして気持ちがゆるんでいるかも」
という気づきはとても大切。
そして実態は本当に悪影響の出ているものか
らそうでもないもの、そしてむしろよい効果
が出ているものまでさまざまだと思います。
ぜひあなたの気づきを「心の中の客観的なセ
ンス」で、生活のペースを見直すチャンスに
してみてくださいね。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
09/28(土) 16.00~ (東京・恵比寿)
~ 思考の多様性を知ろう ~
https://di20240928.peatix.com/
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
09/21(土) 15.00~
https://di20240921.peatix.com/
ワガママNo.4154: 気持ちがゆるみがちかも。(4)
にほんブログ村
photo: pixabay
4月から取り組んできた被災地支援アクティ
ビティのひとつがいよいよ終盤に。仕上げの
時こそ気を抜かずに丁寧に進めたいと思って
います。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「気持ちがゆるみがち
な時の対処」ついて考えています。
ここ最近のあなたの生活ペースを心の中で確
認したあと、これまでにゆるんでいることの
メリット、デメリットを心の中で整理してい
ただきましたが、いかがだったでしょうか。
今日はあらためてここまでの結果を確認しな
がら、あなたにとって最善の緩み具合を心の
中で調整していきましょう。
それでは静かな場所で楽な姿勢を取り、軽く
目を閉じてイメージの世界に入っていきます。
あなたの心身のゆるみ具合、今後どの程度に
しておくのがよいと感じますか。
もと通りにきっちり締め直す。
少しだけ緊張感を持つようにする。
むしろ今ぐらいでちょうどよい。
中にはもっとゆるめた方がよいと感じたり、
いっそのこと完全にオフにするひとときを設
けた方がよいと感じるかもしれません。
理屈は置いてあなたの心身が感じている最善
のコンディションは何か、静かに感じ取って
みてくださいね。
明日はここまでの取り組みをまとめていきま
す。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
09/28(土) 16.00~ (東京・恵比寿)
~ 思考の多様性を知ろう ~
https://di20240928.peatix.com/
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
09/21(土) 15.00~
https://di20240921.peatix.com/
ワガママNo.4153: 気持ちがゆるみがちかも。(3)
にほんブログ村
photo: pixabay
5か月に1回のサプリメント買い出し、薬剤
師さんと話をするのも楽しみだが、そのあと
近くにある奄美大島料理店に行くのも楽しみ。
次回は年明けだ。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「気持ちがゆるみがち
な時の対処」ついて考えています。
まずここ最近のあなたの生活ペースを心の中
で確認したあと、前回はゆるんでいることの
デメリットを心の中で想像していただきまし
たが、いかがだったでしょうか。
今日は前回と逆な観点、「気持ちがゆるんで
いることのメリット」を想像してみましょう
か。
前回と同様楽な姿勢を取り、軽く目を閉じて
イメージの世界に入っていきます。
あなたの日常、気持ちがゆるんでいるとどん
な利点があるでしょう。
心身が楽。
客観的に物事が見られる。
本音トークができる。
かえって生産性やクオリティが上がったり、
ファンが増えたり、もっと他のメリットを想
像できるかもしれません。
こちらも思いつくままにいくつでも、心の中
で挙げてみてくださいね。
明日はここまでの結果を確認しつつ、調整の
ステージに進んでいきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
09/28(土) 16.00~ (東京・恵比寿)
~ 思考の多様性を知ろう ~
https://di20240928.peatix.com/
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
09/21(土) 15.00~
https://di20240921.peatix.com/
ワガママNo.4152: 気持ちがゆるみがちかも。(2)
にほんブログ村
photo: pixabay
今週、来週とほぼ初めて面識をいただく方た
ちとオンラインミーティングを実施します。
以前は身構えたものだけど、情報共有なども
しやすいし、だいぶ利点が体感できるように
なってきました。
さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「気持ちがゆるみがち
な時の対処」ついて考えています。
前回はまず、ここ最近のあなたの生活ペース
を心の中で確認していただきましたがいかが
だったでしょうか。
だいぶゆるんでいた方、そうでもなかったと
いう方、さまざまだと思います。
それでは今日は少し視点を変えて「気持ちが
ゆるんでいることのデメリット」を想像して
みましょうか。
ゆったりと楽な姿勢を取り、軽く目を閉じて
イメージの世界に入っていきます。
あなたの日常、気持ちがゆるんでいるとどん
な不都合があるでしょう。
やることや約束を忘れてしまう。
物事の仕上がりが雑になる。
金銭や生活時間がルーズになる。
あれこれ失敗をしやすくなったり、信頼度が
下がったり、もっと他の問題が生じるかもし
れません。
今後をよくするためのブレインストーミング
ですから、思いつくままにいくつでも、こう
したケースを心の中で挙げてみてくださいね。
明日も別の観点から、このテーマについて考
えていきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4151: 気持ちがゆるみがちかも。(1)
にほんブログ村
photo: pixabay
台風が遠因でがっつり雨が降った昨夜ですが、
めげずにお取引先さまと一席、語らいの場を
設けてまいりました。女子トモ情報で押さえ
たお店だけあって、なかなかおしゃれ。
さて人間誰でも日常生活のペースに波がある
もの。
しじゅう緊張状態にあるのも心身によくあり
ませんし、かといってゆるみすぎているのも
考えものです。
今日からしばらくヒプノセラピー(催眠療法)
のメソッドを活用しながら「気持ちがゆるみ
がちな時の対処」ついて考えていきましょう。
まず始めに、ここ最近のあなたの生活ペース
を心の中で確認してみましょうか。
静かな場所で楽な姿勢を取り、ゆったりと呼
吸しながらここ最近の生活を観察していきま
す。
以前と比べてどんな感じでしょうか。
緊張の糸がぷっつり切れている感じ。
少しペースがゆるんでいる感じ。
意外としっかり日々のことがこなせている感
じ。
むしろペースが上がっていたり、まだ過度の
緊張状態にあることに気づいたりするかもし
れません。
まずはよい、悪いの判断を置いてありのまま
の様子を観察してみてくださいね。
明日は次のステップに進んでいきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4150: ココロの垣根が必要なときは。(5)
にほんブログ村
photo: pixabay
いわゆる「年賀状じまい」の準備に着手しま
した。郵便料金の上がる10月までにお知らせ
するのが自分のため、相手のためだと思うの
でそろそろかなあと。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「ココロの垣根の設け
方」について考えてきました。
これまでにあなたが過去に経験した「踏み込
まれすぎた事例」を心の中で振り返ってみる。
次に「適度な距離感をとってもらえた事例」
を心の中で振り返ってみる。
あなたが基本的に誰でも受け入れることので
きるり「最低限のボーダーライン」をイメー
ジしてみる。
さらに誰にも踏み込まれたくない「絶対に守
りたいボーダーライン」をイメージしてみる。
このようなステップで進めてきましたが、い
かがだったでしょうか。
あなたに必要な垣根、ひとつだけではないか
もしれません。
例えれば昔の家屋では玄関先、縁側、客間な
どが使い分けられていました。
しかしいずれのボーダーラインも今回イメー
ジしていただいた「最低限のもの」と「絶対
に守りたいもの」の間にあるはず。
あなたが適正だと感じるいくつかの垣根を設
けながら、上手に使い分けてみてはいかがで
しょうか。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4149: ココロの垣根が必要なときは。(4)
にほんブログ村
photo: pixabay
高齢の姉妹が営む食堂でランチしてきました。
のれんをくぐってから出るまで1時間が目安
だと言われていたけど本当にその通り。普段
使いというよりは、ゆったり過ごしたい時に
伺うのがよい感じ。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「ココロの垣根の設け
方」について考えています。
これまでにあなたが過去に経験した「踏み込
まれすぎた事例」と「適度な距離感をとって
もらえた事例」を心の中で振り返り、前回は
「最低限のボーダーライン」を探っていただ
きましたが、いかがだったでしょうか。
今日は前回に続いて、「絶対に守りたいボー
ダーライン」をイメージしていきましょう。
それではゆったりと楽な姿勢を取って軽く目
を閉じ、呼吸を落ちつけながら思いを巡らせ
ていきます。
あなたが絶対に守りたいプライベートゾーン、
どんなものでしょう。
物理的には、お風呂やお手洗いといったとこ
ろが一般的ですよね。
中には個食主義だったり、書斎に誰も入れた
くないという方もおいででしょう。
それでは心理的にはいかがでしょうか。
例えパートナーであっても、ここには踏み込
まれたくないという領域があると思います。
それは過去の記憶や経験だったり、いま抱え
ている課題だったり、もっと他のことかもし
れません。
こうした絶対に守りたいゾーン、物心ともに
誰にでもあるもの。
あなたなりのサンクチュアリ、つまり聖域は
どんなものかこの機会に心の中で整理してみ
てくださいね。
明日はここまでの取り組みをまとめていきま
す。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4148: ココロの垣根が必要なときは。(3)
にほんブログ村
photo: pixabay
子供さん向けに3Dプリンタの使い方をレク
チャーしている方から話を伺うチャンスがあ
りました。ある程度の事前準備をしておけば、
小学生でも使いこなすことができるようです
ね。ITとモノづくりをつなぐ人材が育って
くれたらうれしい。
さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「ココロの垣根の設け
方」について考えています。
これまでにあなたが過去に経験した「踏み込
まれすぎた事例」と「適度な距離感をとって
もらえた事例」を心の中で振り返っていただ
きましたが、いかがだったでしょうか。
今日はそれらの観点からいくつかのボーダー
ラインをイメージしていきます。
今回は「最低限の垣根」、つまり誰でもアプ
ローチ可能にレベルをセットしていきましょ
う。
それではゆったりと落ち着ける場所で軽く目
を閉じて、呼吸を落ちつけながら思いを巡ら
せていきます。
あなたにコンタクトを取ってくる人、なるべ
く幅広く受け入れるとしたらどんなラインを
引きましょうか。
意思疎通のできる人だったら誰でもよい。
法律や社会ルールの守れる人だったら誰でも
よい。
あなたから何かを奪おうとしている人でなけ
れば誰でもよい。
あるいは衛生面やアクセス方法など、もっと
他の定義を思いつくかもしれません。
ここは無理のない範囲でなるべく広い間口を
儲けるのがコツ。
必要に応じてあとルールを追加することもで
きますから、まずは「このへんでいいかな」
と感じる線を心の中で定義してみてください
ね。
明日はさらに次のステップに進んでいきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4147: ココロの垣根が必要なときは。(2)
にほんブログ村
photo: pixabay
ドライバー不足問題が自動車から鉄道業界に
波及するという読み、困ったことに当たって
しまいました。独立採算でやるのには限界が
あると思ってたんだよな。ヨーロッパなどの
先例も参考にしていただきたいところ。
さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用しながら「ココロの垣根の設け
方」について考えています。
前回はまず、あなたが過去に経験した「踏み
込まれすぎた事例」を振り返っていただきま
したがいかがだったでしょうか。
今日は逆の観点「適度な距離感をとってもら
えた事例」を振り返っていきましょう。
前回と同様、ゆったりと落ち着ける場所で軽
く目を閉じ、呼吸を落ちつけながら過去のエ
ピソードを振り返っていきます。
あなたが「とてもよい距離感」を味わったの
はいつのことだったでしょう。
それは、どんな場所でしたか。
どんな人が、どのように配慮してくれたので
しょうか。
その配慮は物理的なもの、心理的なもの、あ
るいはその両方だったでしょうか。
そしてその時、あなたはどう感じましたか。
こちらは心地よい経験ですから、あらためて
思い起こしながらじっくりと味わってみてく
ださいね。
明日はそれら2つの経験を振り返りながら、
少しずつ適切な垣根を築いていきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
ワガママNo.4146: ココロの垣根が必要なときは。(1)
にほんブログ村
photo: pixabay
ある飲み屋さんで作ってもらった、免許証の
デザインにネコのの写真が貼り込まれている
会員証が大人気。お店の宣伝にもなるので、
あちこちで見せびらかしています。
さてどんな人でも周囲と良好な人間関係を築
きたいもの。
時には歩み寄るだけでなく、適切なボーダー
ラインが必要になるときもあります。
今日からしばらくヒプノセラピー(催眠療法)
のメソッドを活用しつつ「ココロの垣根の設
け方」について考えていきましょう。
まず始めはあなたが過去に経験した「踏み込
まれすぎた事例」を振り返ってみましょう。
ゆったりと落ち着ける場所で楽な姿勢をとっ
て軽く目を閉じ、呼吸を落ちつけつつ過去の
エピソードを振り返っていきます。
あなたが誰かに踏み込まれ過ぎたのは、いつ
のことだったでしょう。
それは、どんな場所でしたか。
どんな人が、どのように踏み込んできたので
しょうか。
それは物理的なもの、心理的なもの、あるい
はその両方でしょうか。
そしてその時、あなたはどう感じましたか。
無理のない範囲で結構ですので味わった感情
とともに振り返ってみてください。
明日は別のケースの振り返りをしていきます。
今日も豊かな一日を過ごしましょう。
(お知らせ)
[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
(9月の予定は追ってお知らせします)
[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
(9月の予定は追ってお知らせします)
« Older Entries Newer Entries »