ブログ

ワガママNo.3832: 心身の快復を早めたい。(2)

2023-10-16

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

本社オフィスのある街には通年冷やし中華を
出すお店がたくさんあります。初夏に食べた
くなるのはもちろんですが、秋が深まって風
が冷たくなる頃もまた、需要期になるのが不
思議。

さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用ながら「心身の快復を早める方
法」について考えています。

前回はまず、心の中であなた自身のコンディ
ションを全身くまなくチェックしていただき
ましたが、いかがだったでしょうか。

比較的健全だったところ、まあまあなところ、
しっかり手を打ちたいところ、さまざまだっ
たと思います。

今日はそれらの中から、特に気になる部位に
あらためて意識を向けていきましょう。

楽な姿勢を取って軽く目を閉じ、楽な呼吸を
しながら進めて行きます。

あなたが気になるその部位、どんな状態まで
快復しているのが理想的でしょう。

熱が何度まで下がっている。

喉の痛みが引いている。

お通じのペースが一日一回になっている。

もっと他の状態かもしれません。

また精神的なコンディションで言えば、ひと
つのことに何時間以上集中できたり、睡眠時
間が何時間とれていたりといった指標が考え
られるかもしれません。

人間の心身のコンディションには日々揺らぎ
がありますから、漠然とした快復を求めるよ
り数字など「客観的な指標」を定めるとアプ
ローチがしやすくなるもの。

気になる部位の声、あるいは心の声に耳を傾
けながらそのあたりを静かに探ってみてくだ
さいね。

明日はさらに次のステップに進んでいきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3831: 心身の快復を早めたい。(1)

2023-10-15

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

いま関わっているプロジェクト、改善のため
のミーティングを定期的に開いているのです
が、それぞれのステークホルダーの言い分に
平等に耳を傾ける大切さを毎回痛感します。
フラットな立場でいてよかったと思うことが
しばしば。

さて季節の変わり目、心身の調子が優れない
という方をちらほら見かけます。

今日からしばらくヒプノセラピー(催眠療法)
のメソッドを活用して「心身の快復を早める
方法」について考えていきましょう。

ます最初はあなたの現在のコンディションを
心の中でチェックするところから。

静かな場所で楽な姿勢を取り、軽く目を閉じ
て楽な呼吸を繰り返してみてください。

心身が落ち着いてきたと感じたら、頭のてっ
ぺんから足のつま先まで身体のあらゆる部位
に順番に意識を向け、そこの状態を心の中で
確認していきます。

頭痛や吐き気はありますか。あるとすればど
の程度でしょう。

目まいや耳鳴りはするでしょうか。

喉や鼻の調子はいかがですか。

首や肩は凝っているでしょうか。

呼吸は楽にできていますか。

胃腸はどのぐらい動いているでしょう。

ひとつひとつ時間をかけながら、ゆっくりと
確認してみてくださいね。

全身をくまなく心の中でスキャンすることが
できたら、次に心のコンディションを観察し
てみてください。

明日は次のステップに進んでいきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3830: やることを詰め込み過ぎた。(5)

2023-10-14

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

北海道地盤のコンビニチェーン、久しぶりに
行ったら大健闘してますね。ある程度の値上
げは仕方ないとして量や品質にいっさい手を
つけず、道産品を前面に押し出しているのは
賞賛もの。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用して「やることを詰め込みすぎ
た時の対処」について考えてきました。

まず、いま詰め込んでいるものをひとつひと
つカードやタグに書き出す。

そのカードやタグを1枚ずつ見ながら、心の
中で「やめたり、あと回しにできるもの」を
セレクトしてみる。

次に「人に任せられるもの」を選んでいく。
部下や同僚、外部業者など。

さらに「楽にできるもの」を選んでいく。や
ることを少なめたり、アプリやAIを活用す
るなど。

このようなステップで進めてきましたが、い
かがだったでしょうか。

詰め込み対処の選択肢は、ここまで挙げてき
た「回避」、「転嫁」、「軽減」の3種類と
あとは「受容」です。

最初の3つの視点で整理することで、かなり
負荷は楽になっているはず。

心身ともに大らかな気持ちで残る取り組みを
進めていってくださいね。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3829: やることを詰め込み過ぎた。(4)

2023-10-13

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

ペーパーレス化がどんどん進んでいる昨今で
すが、私はまだ要所要所でプリントアウトし
たり、手書きスケッチで思考整理した方がよ
いと感じることがあります。もっと若い世代
だとすべてバーチャルで閉じることもできる
ようでうらやましい。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用して「やることを詰め込みすぎ
た時の対処」について考えています。

あなたのやろうとしていることをタグかカー
ドに書き出したあと、これまでにその中から
「取りやめたり、後回しにできるもの」と、
「誰かに任せれれるもの」セレクトしていた
だきましたが、いかがだったでしょうか。

今日は残りのタグやカードの中からさらに、
「負荷を軽減できるもの」を選んでみましょ
う。

これまでに外したカードやタグの残りをもう
一度束ねて、1枚ずつ眺めてみます。

1つ眺めたら軽く目を閉じて、今度はその用
事を「軽く済まられないか」イメージしてい
きます。

例えば受験や就職など定員が決まっているも
のなら抜きんでた成績を挙げる必要がありま
すが、資格試験であれば「合格ライン」まで
至っていればそれで十分なはずです。

また論文やプレゼン資料は量に訴えるのでは
なく「相手に伝わること」に軸を置くことで
だいぶ楽になるかもしれません。

さらに前回挙げたようにアプリやAIを活用
することで楽になるシーンもあることと思い
ます。

ひとつひとつ取り組みに対して「必要十分な
ことをできるだけ楽にできる方法」、あらた
めて意識を巡らせてみてくださいね。

明日はここまでの取り組みをまとめていきま
す。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3828: やることを詰め込み過ぎた。(3)

2023-10-12

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

最近「ビリヤニ」の食べ歩きにはまっていま
す。レアメニューだと思っていたらネパール
系のお店では結構置いているんですね。お店
ごとの個性もあって楽しめる。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用して「やることを詰め込みすぎ
た時の対処」について考えています。

まずあなたのやろうとしていることをタグか
カードに書き出し、前回はその中から「取り
やめられること、後回しにできること」をセ
レクトしていただきましたが、いかがだった
でしょうか。

今日は残りのタグやカードの中から「誰かに
任せれれること」を選んで行きましょう。

前回外したカードやタグの残りを束ねて手に
持って、1枚ずつ眺めてみます。

1つ眺めたら軽く目を閉じて、今度はその用
事を誰かにお願いできないかイメージしてい
きます。

部下や同僚、上司に頼む。

クラスメイトや先輩、後輩に頼む。

家族やパートナーに頼む。

代行業者に頼んでみる。

中にはアプリやAIに手伝ってもらえそうな
ものもあるかもしれません。

また全部を丸投げできなくても、誰かとシェ
アしたり、一部の手順だけお願いしたりとい
うこともあってよいと思います。

こちらも心の赴くままに、自由な発想で選び
出してみてくださいね。

明日はさらに残ったタグやカードを観察して
いきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3827: やることを詰め込み過ぎた。(2)

2023-10-11

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

オンライン会議アプリのアカウントがきれい
になったので早速ミーティングに使用してみ
ました。もう少し引っかかるかと思っていた
ら意外とスムースに移行できて拍子抜け。

さて昨日からヒプノセラピー(催眠療法)のメ
ソッドを活用して「やることを詰め込みすぎ
た時の対処」について考えています。

前回はまず「やることの棚卸し」。あなたが
詰め込んでしまったあれやこれをタグかカー
ドに書き出していただきましたがいかがだっ
たでしょうか。

ずいぶん詰め込んでしまったと感じた方もい
れば、少し調整するだけで楽になりそうだと
感じた方もいるかもしれません。

今日は前回書き込んだタグやカードを仕分け
していきましょう。

カードやタグのすべてを束ねて手に持って、
1枚ずつ眺めてみます。

1つ眺めたら軽く目を閉じて、その用事を取
りやめたり、あと回しにできたりしないかイ
メージしていきましょう。

そもそも必要なかったと感じるもの。

今が取り組むタイミングでないと感じるもの。

逆に今こそこなした方がよいと感じるもの。

絶対に譲れないと感じるもの。

さまざまだと思います。

理屈より「あなたの心がどう感じるか」に軸
を置いて仕分けをしてみてください。

「今はいらない」というものは、別のところ
にまとめておいてくださいね。

明日は残りのタグやカードをあらためて観察
していきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3826: やることを詰め込み過ぎた。(1)

2023-10-10

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

法人決算のあと軽く休暇をいただいて、昨夜
ぶじ東北、北海道訪問から帰京してまいりま
した。今回はとにかく食に恵まれたシーズン
だったな。各所で初モノをいただいて大満足。

さて実りの秋、さまざまな収穫のあるシーズ
ンですがあれこれ欲張って詰め込んでしまう
のも考え物。

今日からしばらくヒプノセラピー(催眠療法)
のメソッドを活用して「やることを詰め込み
すぎた時の対処」について考えて行きましょ
う。

まずは「やることの棚卸し」から。

お手元にタグまたはカード、そして筆記用具
を用意してみてください。

用意できたら1枚にひとつずつ、あなたが詰
め込んだ用事を書き出していきます。

仕事や学業のタスク。

プライベートのスケジュール。

買い出しや食事。

お部屋の掃除や物品の整理。

中にはダイエットや身体のメンテナンスなど
の計画もあるかもしれませんね。

重要性の高い低い、用事のサイズの大小はひ
とまず気にしなくて結構です。

思いつくままに1枚ずつ、どんどん書き出し
てみてください。

「もうすべて書き出した」というところまで
進めていきますよ。

すべてを出し切ったらテーブルの上に並べて
ざっと見渡してから目を閉じ、あなたの心の
声に耳を傾けつつ、まずその「詰め込み感」
と「ほどよい状態」をイメージしてみてくだ
さい。

明日からその「ほどよい状態」に、少しずつ
アプローチしていきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3825: 自己調整法を試してみたい。(10)

2023-10-09

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

この休暇では、あるクライアント先の向こう
9か月のグランドデザインを頭の片隅に置き
ながら過ごしました。こうした大日程の検討、
デスクを離れてやるのが一番。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)活用
の基本、「自己調整法」を試していただいて
きました。

第1段階。気持ちが落ち着き、筋肉の緊張が
とれて、両手の平が温かい様子を感じてみる。

第2段階。手の温かみが手の甲から手首、前
腕、ひじ、二の腕、肩へと広がっていく様子
をイメージしてみる。

第3段階。先ほどとは逆の順序で、両肩から
指先まで温かくなっていく様子をイメージし、
最後に両足の裏の温かさを感じてみる。

第4段階。両肩から手足、両足から両膝まで
が温かくなっていく様子を感じていく。

第5段階。両肩、両膝まで温かい一方で、額
に涼しさを感じていく。前進が温かくリラッ
クスして、額だけが進しいと感じるイメージ
でもよい。これは自分自身で誘導できる催眠
状態のひとつの形。

第6段階。ここまで実践してきた第1~第5
の段階を日常生活に導入していく。自己調整
法を実践しながら生活するイメージが理想。

第7段階。催眠状態で起きてくるさまざまな
考え、感情、あるいは身体り反応をあるがま
まに、客観的に受けとめる。

第8段階。どのようなできごとがあっても、
感情の変化があってもあるがままに受け入れ
られる状態になり、外的要因やストレスに対
する耐性を獲得する。

そして消去動作。元の意識状態に素早く戻る
ための動作をいくつか覚えておく。

このようなステップで進めてきましたが、い
かがだったでしょうか。

締めくくりにもうひとつ活用のヒントをお伝
えしておきます。

昨日「消去動作」についてお話ししましたが、
その逆に、スピーディーに催眠状態に入れる
「導入動作」を用意しておくこともできます。

例えばあるフレーズを口に出して唱える。

ポケットの中に何かを用意しておいて、それ
を取り出してみる。

身体のいずれの部分を、あらかじめ決めたや
り方で触れる。

もっと他の方法もあってよいと思います。

導入と消去のスピードを早めるツールを用意
しておくといよいよ身近に、また手軽にこの
自己調整法を活用していただけるのではない
でしょうか。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3824: 自己調整法を試してみたい。(9)

2023-10-08

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

プロジェクト先近くで司厨士さんの営む居酒
屋さん、ランチに必ずカットフルーツがつい
てくるのが楽しみのひとつ。船内食堂の文化
なのでほんのわずかなんだけどね。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)活用
の基本、「自己調整法」を試していただいて
います。

日常生活のあらゆるシーンで、心身がリラッ
クスした一種の催眠状態にあなた自身を導き、
潜在意識と対話できるスキルを8つの段階を
追って身に着けていただきましたが、いかが
だったでしょうか。

今日はこのメソッドを実践するときに知って
おくとよい「消去動作」についてお伝えして
いきます。

ここまでにご紹介してきた第1から第8の段
階を追っていくと、深いリラックスした状態
に入っていきます。

もちろんそれはよいことですし、必要なこと
なのですが心身の整えをしたあと、元の意識
状態に戻るのに少し時間がかかります。

簡単に言うと寝起きのぼーっとしている状態。

もちろんそのままでも時間が経てばスッキリ
してくるのですが、慌ただしいときは待って
いられませんよね。

そんなときは両手両足を屈伸させたり、背伸
びなどをしてみましょう。

また私たちは「パンッ」と手を叩いてみたり、
急に照明を明るくしてみたりという手法を取
ることもあります。

あるいは冷たい飲み物や食べ物を口にしたり、
冷たいおしぼりを活用するのもよいと思いま
す。

あなたの好みや生活シーン、生活スタイルに
合ったこの「消去動作」、いくつか用意して
おくと便利ですよ。

明日はここまでの取り組みをまとめながら、
最後にもうひとつ活用のヒントをお伝えして
いきます。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


ワガママNo.3823: 自己調整法を試してみたい。(8)

2023-10-07

にほんブログ村 健康ブログ ヒプノセラピーへ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 公認心理師へ
にほんブログ村
photo: pixabay

古くなった自走式のクリーナーを処分しまし
た。スタンドタイプの掃除機で十分だという
ことがわかったので。安物だったせいかバッ
テリーの取り外しがちょっと大変。

さて先日からヒプノセラピー(催眠療法)活用
の基本、「自己調整法」を試していただいて
います。

これまでに日常生活のあらゆるシーンで、心
身がリラックスした一種の催眠状態にあなた
自身を導き、潜在意識の発するメッセージを
客観的に受け取るトレーニングをしていただ
きましたが、いかがだったでしょうか。

今日はいよいよ最終ステップ、第8段階に進
んでいきます。

このステージでは日常生活でどんなものが現
れても、どんなことが起きてもあるがままに
受け入れ、何ものにもとらわれない状態を目
指していきます。

何だか禅寺のお坊さんのようですが、見方を
変えるとそれが外的要因やストレスに対する
耐性の獲得だということが言えるのではない
でしょうか。

もちろん差しせまった危険があるときに、そ
の場から離れることは必要です。

緊急対応が一段落したところで、いつでも、
どんなときでも状況を客観視して最善の在り
方を探ることができる。

そんなスキルがもう、あなたには備わってい
るのです。

ここであらためて第1段階から第8段階まで
心の中で振り返り、そのことを確認してみて
くださいね。

明日は自己調整法において知っておくと便利
な「消去動作」についてお話しします。

今日も豊かな一日を過ごしましょう。

 

(お知らせ)

[公認心理師監修]心理セラピー『DEEP INSIDE』セルフトリミング体験会
 10/21(土) 16.00~(東京・恵比寿)
 ~レジリエンスを強化しよう~
 https://di20231021.peatix.com/

[公認心理師監修]ヒプノセラピー体験会(宮城・石巻)
 10/28(土) 15.00~
 https://di20231028.peatix.com/


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2016 DEEP INSIDE All Rights Reserved.